耳抜きはスキューバダイビングでとっても必要なこと。耳抜きしないとダイビングできません。ここでは耳抜きの方法、コツ、耳抜きできないときの対処法についてお話していきます。
ダイビングするときの耳抜きとは?
ダイビングするとき、海の中に降りていきます。そのとき、海の水の重さ(水圧)が人の体にかかります。人の体の中で最も影響を受け、変化を感じるところが耳の鼓膜になります。鼓膜が内側に押されるのですね!
海の中に50cmくらい降りたときに耳が詰まった感じがあるでしょう。そのまま何もしないで降りていくと痛みに変わってしまいます。
そこで、痛みに変わる前の耳が詰まった感じのところで耳抜きをしてあげましょう。鼓膜が元の場所に戻って、ラクになります。
耳抜きの方法
ゴックンの方法(唾をのむ)とフンッの方法(鼻をかむように)、大きく分けて2つ方法があります。
耳抜きは自分で意識して行い、耳抜きが成功するとつまりが無くなりラクになります。
- ゴックンの方法
鼻をつまんで唾をのむ、唾が出なかったら何か飲むふりをする。 - フンッの方法
鼻をつまんで鼻から息を吹き込む。
力を込めて鼻をつまむ必要はありませんが、下から上に少し持ち上げるようにつまんであげることがコツです。
耳抜きする目安のタイミング
ボートダイビングでは、水中へ降りていくときロープをつたって降りていきます。こぶしを重ねてゆっくりと。耳抜きする目安のタイミングとして、耳が詰まった感じはもちろんそうですが、最初はドキドキや緊張からわかりずらいものです。
見てわかるものとして、自分のこぶしを2つ、3つ下に降ろしてから一回の耳抜きすることです。
耳抜き苦手なんです。というお客様もこれを目安に耳抜きしてあげると案外簡単にできることが多いですよ!
耳抜きできないときの対処法
耳抜きできない!どうしよう!!大丈夫ですよ。ちゃんとした対処法があります。ちょっとだけ上に行くだけで耳抜きしやすくなります。ご安心ください。
ロープをつかんでいる手を重ねて2つ3つと上に戻してから耳抜きを再トライするだけです。落ち着いてゆっくりと対処してあげましょう。
ちょっと上にいっても耳抜きできない!
そんなときは鼻をしっかりつまめているか確認しましょう。
耳抜きができないという方の大半は鼻を正確につまめていないことが原因で耳抜きをし辛いと思ってしまいます。
鼻を強くつまむというよりは、正確に。しっかり鼻を密閉してあげないと耳抜きはしづらいのです。
耳抜きの最大のコツは正確に鼻をつまむです。
まとめ
風邪、鼻炎がなければ、誰でも耳抜きができます。風邪、鼻炎があると耳抜きできないことは容易に想像できますよね。なので体調が良いときにダイビングすることが必要なのです。
当日、担当のインストラクターから耳抜きについても含め、体験ダイビングのレクチャーがあります。ちょっと耳抜きが不安だな、風邪気味だとか、鼻水がでるとかありましたら遠慮せずに伝えて下さい。